フェミニンケアブランド
「明日 わたしは柿の木にのぼる」
ウェブマガジンに掲載されました
『ただそこにいることに感謝する。
なんでもない毎日の積み重ねが
パートナーシップを育む』
プリマリタルカウンセリングや
多様なカップルの姿から
みえてきたこと・・・
人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え
伝えていくメディア
「soar(ソア)」 の取材を受けました
そう感じているあなたへ。
期待を手放し、相手を尊重する
コミュニケーションの
あり方を考える』
結婚したカップルが直面する
夫婦や家族間の葛藤
乗り越えたい時の
コミュニケーションや考え方
コロナで自宅待機が終わり、お子さまの不登校に関するご相談が増えています。
少しでも参考になれば、と思います。
asobi基地 note に掲載したコラムです。
みなさん、自粛期間をどうお過ごしでしょうか。
楽しく穏やかに過ごせることを願っています^^
コロナ禍で保育・教育の現場は情報が錯綜し、
管理職と職員との間に緊張感が現れています。
緊急時には、家庭や現場の実態や課題が明らかになるので、
新しい時代の教育にシフトするチャンスの時期でもあります。
あいぱれっと主催のダブルケアカフェにて
講演とワークショップを行いました
テーマ 『家族を超えて支え合う』
<内容>
・その人らしさ、佇まい
・支える暮らし、支えられる暮らしの循環
・自分の原点、ストーリー、過去に帰るという心理
・大変な時期を乗り切る7つのコツ、プラスα ほか
にてカウンセリング研修の講師を担当しました
テーマ 『マリッジブルーは怖くない!ー結婚前に感じる ”違和感” の正体と向き合い方とは?』
<内 容>
・愛着の型とパートナーに対する心理的傾向
・思考と感情:性差・遺伝・個人差
・結婚前の5大違和感
・感情の整理+人間関係の俯瞰+環境の改善
・コントロールからアサーションへ
・パートナーシップのライフステージと変容 など
立教大学 キャリア形成論の授業にて
ゲストティーチャーを務めました
授業テーマ『境界線を広げる』
<内 容>
・わたしのものがたりと境界
・あなたの枠と見えている世界
・地球人としての境界線
・異質なモノ・人・場所
・いま、どんな経験が必要か
・個人の時代、信用の時代
ほか
株式会社 扶桑社 女子SPA! に
連載記事が掲載されました
取材:ジャーナリストおおしま りえさん
第一回
「何のために結婚するの?」婚約破棄で考えた家族のカタチ
第二回 結婚後にうまくいかない女性の特徴。親と仲が良すぎるのは問題!?
第三回 夫婦の愛はなぜ消えるの?仮面夫婦になる真相と、やり直すヒント
第四回 夫婦仲が最悪でも、離婚せずに仮面夫婦を続けるのはアリ?プロの見解
第五回 幸せな結婚を長続きさせる、3つの法則。「夫・妻とは」に縛られない
東京2020 NIPPONフェスティバル
「共生社会の実現に向けて」
ONE -Our New Episode-
in KANAGAWA 2019
パネルディスカッションにて登壇しました
テーマ『共生社会に向けて』
<パネラー>
・NPO法人 インビジブル 菊池 広子
・株式会社 ヘラルボニー 松田 崇弥
・東京ガレージ よしおか ゆうみ
株式会社meguri 主催の
家族のありかたを研究する家族ラボによる
家族展に向けた対話型トークイベント
<内容>
・多様化・個人化する社会における家族のカタチ
・それぞれの取り組みと現在のテーマ
・これからの家族の役割は など
東京都家庭的保育者の会・多摩地区主催の
保育者研修を担当しました
テーマ 『子どもの自尊心を育む
保育者のオープンマインド』
<内容>
・保育者と子どもの間で生じる心理的エピソード
・個人やグループでのワークショップ
・オリジナルのつくり方
・コミュニケーショントレーニング など
月刊誌 ベネッセ「サンキュ!」さまより
取材を受けました
4月号 見開き4ページ
『きょうだいのえこひいき
ーアウトとセーフの分かれ道ー』
<内容>
・どのような心理できょうだいへの感情に差ができるのか
・不平等な親の態度は、短期・長期的にどのように
影響するのか
タイプ分け、対処の仕方
・・など
2018年度 講座・研修講師実績 等
・東京都を中心とした関東近圏、札幌学校法人において
幼稚園・保育士・学校教員 研修
・幼稚園・保育園・小学校保護者対象 家庭教育学級
・小・中学生・高校生・保護者対象 性教育
・企業内 コミュニケーション研修
・婚活事業における結婚・恋愛講座
・日本結婚カウンセリング協会 担当授業
「乳幼児・児童期の子育て」
「男女の脳の違いと多様なジェンダー」
その他
東京都内の小学校キャリア教育の
ゲストティーチャーとして授業をしました
テーマ 「今やりたいことをとことん!」
そのほかのゲストティーチャー
土屋光子さん(スキンヘッドモデル)
工藤瑞穂さん(NPO法人soar代表理事)
吉野なおさん(プラスサイズモデル)
一般社団法人アジアジュニアゴルフ協会
ジュニアゴルフキャンプにて
定期メンタルスクールを主宰
テーマ 「自己を見つめ、ゴルフのパフォーマンスを高めるためのメンタルタフネスを鍛える練習」
<内容>
メンタルトレーニングの役割・スポーツの目的
男女のホルモンの働き
感情と思考・リフレーミング
自己効力感と燃え尽き
個別・ペア「メンタルチェック」
「メンタルトレーニング」実践練習
提案者として登壇しました
テーマ 「小学生の放課後〜学童保育を考える〜」
<内 容>
ー 東京ガレージでの取り組みから ー
学童期について
「子育て」から「子育ち」への移行期
健全な自立に必要なもの
多様な直接体験、外遊びの減少
自宅を開放することの効果と限界 など
荒川区・荒川区教育委員会後援
荒川自由学校講座にて講演をしました
テーマ 「親の知らない子どもの世界と
イマドキの思春期」
<内 容>
小1・小4・中1の壁と思春期危機
性教育は何歳から?
スマホと恋は距離感が大事
いじめ次元の深化形
非行の一線を越える子ども
家族の修復作業 など
うめちゃんねるにて、NLPコーチの松原美里さんと対談しました
<内 容>
志をもって保育者となったのち、様々な現場の過酷さ
理想とかけ離れた保育のあり方に疑問をもつ日々
そんな葛藤を抱えながら、子どもに寄り添う保育者たち
乳幼児期という最も大切な時期を支える感情労働を伴う専門職
誇りをもち、自尊心を保って、前向きに仕事をし、
周囲にも影響を与えていくような存在であるために・・・
講義を担当しました
テーマ 自分も相手も「ちょうどよい」
これからの家族のあり方をつくりませんか?
<内 容>
1DAY : 自分にとって心地よいライフスタイルと家族のあり方
2DAY:パートナーシップで望むこと、
与えられること
3DAY:これからの家族の幸せって何だろう?
保育フェス in Tokyoにて登壇しました
テーマ「保育者としてのモチベーション」
<内 容>
「自尊心」自分を受け入れる
「専門性」を磨き続ける喜び
「自分らしさ」ってなんだろう?
「自分のものがたり」を創造する
全国有料結婚相談所の婚活セミナーにて
講座を担当しました
テーマ「これからの結婚」
<内 容>
個人化が進む中での多様な結婚のカタチ
自分の自然体で生きるためのパートナー選び
結婚への準備と決意、結婚に導くストーリーづくり
恋愛と結婚は次元が異なるもの など
都内公立中高・私立高校にて
性教育のワークショップ授業を担当しました
<内 容>
・思春期、青年期のこころとからだ
・自分を見つめる内観ワーク
・自分も相手も尊重する対話ワーク
・いじめの心理、構造、トラウマ
・友情・恋愛・性の価値観
・10代のネット・喫煙・飲酒依存の怖さ
・避妊・デートDV・リベンジポルノ
・心の病とからだ
・心もトレーニングできる!
川崎市生涯学習支援講座にて講演をしました
テーマ
『男女のコミュニケーションと
新しい家族のカタチ』
<内 容>
・男女の脳の違いから考えてみる
・男の子と女の子を支配するホルモン
・父性の消失とリアル体験不足
・性役割分担の歴史と現代
・妊娠出産とライフステージの大変化
・子どもが自立するまでの通り道
・しあわせかぞくに共通するもの?
立教大学にて授業を担当しました
授業テーマ
『オリジナルな価値を創り自立的に生きる』
<内 容>
「”自分らしさ” って何だろう?」
「"アオアシ" と "ONE PIECE" 共通点は?」
「"アスリート魂” は万能?」
「どんな ”物語” を生きる?」
COMPASS コンパス幼保園【開園記念講演】
soarconference 2017
対話型セミナー
「恋愛・結婚・就職・子育てという
未来を見据えたライフデザイン」
主に学生さん対象としたワークショップの講師を務めさせていただきました
<内容>
・男女の違い〜5つの観点から〜
・恋愛と結婚、大きな勘違い
・子育ての歩み(人類・日本)
・コミュニケーションと理解
・ジェンダーと多様性
・人生のステージによる変化
立命館大学 国際関係学部校友会 主催 講演会
「児童心理学に学ぶ育児と仕事
〜子どもの立場から育児と仕事を考える」
というテーマでお話しさせていただきました
<レクチャーとディスカッション>
・乳幼児期にとっての家族・友だち
・保育園に預ける ということ
・子どもが自立するまでの道のり
・脳の発達と心の成長
・親のセルフコントロール
・家族のライフステージ
・開き合う子育てと子育ちの視点
soar主催
「地域の多様なひとが「かぞく」や子どもの育ちに関わる社会に。SOS子どもの村JAPAN、よしおかゆうみさんと考えるかぞくのあり方」
TOKYO創業ステーション START UP HUB
TOKYO
NPO法人 インビジブルプロデュース
クリエイティブな事業の動かし方 文化起業家 #7
トークセッションにてお話させていただきました
<内容>
・選手の自主・自律・学び合い」を基本にした、
新しいジュニア育成への挑戦
・国/学校/男女/年齢 という枠を取り払うというチャレンジ
・未来を見据えたチーム継承への仕組みづくり
・チームが進化していくための柔軟なシステム
・運営資金について など
異業種の起業家コミュニティ主催
「シュミレーションマネジメント研究会」にて
講演とワークショップを行いました
「自分らしさを最大限に生かしあうチームづくり」
<内容>
なぜチームをつくったのか・・・
モチベーションの質に影響を与える環境と言動
アドラー心理学に学ぶ未来への関係性
ストレスのない正直な関係構築 〜アサーションスキル〜
怒りの正体!アンカーマネジメント
自己を書き換え変革していくフレームワーク
ほか
多摩市民男女平等推進学習の一環として「男女の
コミュニケーションについて」講義を担当しました
『男女の思考の違いを知って楽しく生きる!』
1 男脳・女脳・中間脳チェック
2 男と女がすれ違う5つの要因
3 男の子と女の子の違いは何歳から??
4 リレーションワークでスキルアップ!
5 最小チーム:家庭における家族男女関係の鍵
6 職場における他人男女関係の鍵
7 現代の多様なジェンダーについて考える
立教大学にてワークショップ型授業を担当しました
授業テーマ『モラトリアムじゃなきゃ
できないこと始めてみない?』
<5つのキーワードから>
「異質なモノ 異質な人 異質な場所」
「好奇心 冒険心」
「遊び 本気」
「Growing up Growing down」
「選択する勇気 失敗する勇気 諦める勇気」
親子ワークショップ ”ホンモノ大工体験!ツリーハウスをつくろう!” @アトリエasobi基地
(一社)日本結婚カウンセリング協会代表
結婚生活実践編「第5章」を執筆させていただきました
<結婚前準備編>
第1章 プリマリタルカウンセリングの必要性※
第2〜4章 プリマリタルカウンセリング基礎・実践・特別編
<結婚生活実践編>
第5章 男女の違いを早くから学ぶ
第6章 現代の夫婦問題について考える
第7章 子育てについて
第8章 プリマリタルカウンセラーの養成と仕事
第9章 (一社)日本カウンセリング協会と関連事業所
※"Pre-marital Counseling"
離婚の多いアメリカで開発された結婚準備プログラム
未来をともに育むメディア「UMU」インタビュー記事、第一号に掲載されました!
『愛する人との子を産むことは叶わなかったけれど、
月刊誌 ベネッセ「サンキュ!」さまより
取材を受けました
11月号 30〜45ページ
『いつだって機嫌のいい私でいられる
整理・収納・片付け新ルール』
・片付けられない理由
・片付けられないタイプ
・子どもが片付けをするようになる工夫
・夫に協力してもらう工夫
・片付けマインドをつくるポイント
など、コラム欄にて掲載
肝油ドロップの河合薬業が発行する
「健康教育」に寄稿させていただきました
『子ども時代の豊かな遊びが
”輝く未来”をつくる』
・子どもの未来は子どものもの
・生き抜く力=遊び抜く力
・大切な宝は隠れた場所にある
・若者たちがやり残したこと
・遊びは脳の発達を促し心のバランスを整える
・葛藤体験がレジリエンスを鍛える
・ホンモノの自尊心 など
asobi基地特別講義でお話をしました
ー Very good から Good enough へー
・10代の若者文化から見えることと葛藤体験
・世界〜日本の新しい教育の流れと普遍的な教育
・乳幼児期、学童期、思春期、青年期の特徴
・自立に必要な父性の役割と夫婦のパートナーシップ
・文化・伝統を通して伝わる人生の知恵と哲学
・知性が原動力となる「遊び」で生きる力を蓄える
東京都公立保育園研究会主催講演会で
お話させていただきました
テーマ:『大好きなヒト、モノ、コトを
子どもとともに生み出す保育』
・保育者に必要な資質と感性
・子どもの主体性を引き出す環境づくり
・高度な遊びを必要とする5歳児の援助
・使命感と決意について
・リーダーとしてチームに貢献する
・社会に開かれた園経営
月刊誌 ベネッセ「サンキュ!」さまより
取材を受けました
8月号 42ページ見開き
男性と子どもの困ったあの行動の
「なぜ?」についてお答えしています
> Q:男はナゼ、リビングで服を脱ぐのか?
>Q:子どもはナゼ、自分で把握できないほど
物を広げたいのか?
LITALICO の子育て応援サイト
「Conobie」さまより取材を受けました
>「いつもお世話になっています!石川遼です!」
と大変爽やかに挨拶をしてきたのですが、
目があった瞬間に、
もうこの子はずっと遥か遠くを見据えている
という印象をもちました。
⭐︎男女で楽しみながら気づきを促すワークショップ
講師を担当させていただきました
・自分自身の男女脳傾向とタイプをチェック
・同じタイプの人と課題を出し合う
・違うタイプの人と課題を解決
・男女の違いについて(レクチャー)
・男女のペアワーク&ロールプレイング
・職場の関係性における決意のシェア など
世田谷対談ライブにトークゲストとして
呼んでいただきました
<第一部>
子どもの才能を見出し
自ら伸びる力を養うために大切なこと
対 象:小学生〜高校生のお子様がいる方
<第二部>
すべてを最善に導く
男女の豊かなパートナーシップに必要なこと
対 象:恋愛〜結婚における
幸せなパートナーシップを築きたい方
・子どもから大人まで、多様な親子・男女関係の
具体的なエピソードの数々から学んだことや共通項
・海外ブランドや国内大手企業のマーケティングやコンサルタントに長年携わり、個人プロデュースも手掛けていらっしゃる、勝 龍一 氏との対談
アクセス:井の頭線 東松原駅 徒歩5分